About
組織概要
代表理事挨拶

一般社団法人 日本周麻酔期看護医学会 代表理事
東京女子医科大学・大学院 麻酔科学分野 教授(基幹分野長)
東京女子医科大学病院 麻酔科診療部長
長坂 安子
Yasuko Nagasaka
代表理事挨拶

一般社団法人 日本周麻酔期看護医学会 代表理事
東京女子医科大学・大学院 麻酔科学分野 教授
(基幹分野長)
東京女子医科大学病院 麻酔科診療部長
長坂 安子
Yasuko Nagasaka
麻酔科学は、集中治療医学等と並び超急性期の医療を中心とする学問であり、麻酔の臨床は患者の安全 と危険が常に紙一重です。
患者の安全と安楽を極限まで追求するのは決して簡単なことではなく、時と して一人の医療者が為せる業が殊更に小さいことを悟るような
出来事に遭遇します。
いざ患者の命と真 伨に向き合う時に、卓越した知識・スキル・意思疎通の全てを兼ね備えた周麻酔期の医療チームの加勢 があるならば、いかに心強いことでしょうか。
このような医療体制の構築の一助となるために、2018 年に周麻酔期看護医学会が誕生し、診療、教育、研究の発展に努めてまいりました。
手術を受ける患者の診療に携わるなかで、麻酔という名の全身管理についての見識を深めたいと願うの は、ごく自然なことです。
仕事に責任を持ち、これを極め、より一層患者のために貢献することを志す 医療者であればあるほどに、医学の奥深さに畏敬の念を持ち、勉強する機会を探求することでしょう。
周術期よりもずっと長く幅広い周麻酔期の看護と医学そのものに関心を持ち、自ら希望して勉強される看護師と多くの医療者の方々の思いを受け止め、遡ること2010 年に本学会の礎が定められました。
2010 年当時、聖路加国際大学の日野原重明と宮坂勝之が中心となり、看護師が麻酔科学の大学院修士 課程の教育を受ける場として、
聖路加国際大学大学院修士課程・周麻酔期看護学講座が設立されました。
そして2 年後には日本で初めて「周麻酔期看護師」が誕生し、以降周麻酔期医療の専門家である麻酔科 の医師と同じ目線をもち、患者の安全と安楽という高い目標に向かって周麻酔期の医療と看護を
展開し てまいりました。
この大きな流れのなかで、麻酔に特化した看護師とその協働者が、ともに集い琢磨す る場を提供する母体の一つとして、日本周麻酔期看護医学会は拡充をつづけております。
すべての営みは患者のためにあるとの基本認識に立ち、これまで賜った多くのご支援に感謝を申し上げ ますとともに、私たちに課された多くの使命のなかで社会に貢献できることを、一つ一つ進めて参りま す。今後ともご指導、ご佃撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
法人概要
法人概要

法人名称
事務局
TEL
役員
一般社団法人 日本周麻酔期看護医学会
〒104-8560 東京都中央区明石町9-1 聖路加国際病院 麻酔科
mizukawa@luke.ac.jp(聖路加国際病院 代表)
03(3541)5151
代表理事:長坂 安子
(東京女子医科大学医学部麻酔科学講座 講座主任・教授)
専務理事:宮坂 勝之
(聖路加国際大学大学院 名誉教授)
業務執行理事:吉田 奏
(聖路加国際病院 麻酔科 周術期センター チーフ)
(東京女子医科大学医学部麻酔科学講座 講座主任・教授)
専務理事:宮坂 勝之
(聖路加国際大学大学院 名誉教授)
業務執行理事:吉田 奏
(聖路加国際病院 麻酔科 周術期センター チーフ)
沿革
2010年 4月
聖路加看護大学(現聖路加国際大学)大学院周麻酔期看護学 開講
2015年 3月
第1回 PAN(Perianesthesia Nurse)Network meeting 開催
2018年 10月
一般社団法人 日本周麻酔期看護学会 設立
2019年 2月
第1回 日本周麻酔期看護学会 開催(第5回 旧 PAN Network meeting 改)
2019年 5月
一般社団法人 日本周麻酔期看護医学会 に法人名称を変更
2021年 2月
厚生労働省より特定行為研修指定研修機関の指定を受ける